◇さらにウォルカチェルチェレについて
ウォルカWSには周辺の零細農家約845農家から収穫された熟したチェリー(コーヒーの果実)が持ち込まれます。 その845の零細農家は1農家あたり平均約3ヘクタールの小規模な農園を有機栽培にて管理しています。
農園内には、Wanza、Birbira、Keraroや Dokmaと呼ばれる地元の木々が生い茂ります。日差しの強いエチオピアですので、コーヒーは左下写真のようにこれらの高さのある自然の木をシェイドツリーとして利用した日陰栽培で育まれます。
★エチオピア政情と珈琲の動き
エチオピア国内の問題としては、内紛争、深刻な干ばつなどの災害は常にコーヒーの生産にも大きな影響があり価格上昇、品質などに影響を与えています。 また、直近ではハマスやヒズボラとイスラエルの紛争の影響で、紅海南部とそれにつづくエチオピアの主要輸出港であるジブチ港の面前のアデン湾の安全面での問題があります。 この影響でエチオピアからのコーヒー輸出にそのリスクから懸念材料が多々あり価格は毎年の様に上がり今後も上昇傾向にあります。 ただ、大きなリスクのある中で船舶が入港してくれる事にありがたいと感じております。
カッピング・・・モカの中ではクリーミー系に入る香り。甘く柔らかいクリーミーな中に少し柑橘が入ったような複雑なモカを感じます。 まさに紅茶系のとても綺麗な香味。 その綺麗な中にも複雑な風味で構成されている上質モカです。 冷めてもその綺麗な風味はそのまま変わらず、最後まで上質で華やかなモカを楽しめる。
焙煎・・ハイ~ハイ+ 1ハゼ中盤~1ハゼ終了すぐに煎り止め。 焙煎後3日目頃から飲み頃で、中浅煎り程度であれば7日目でも香味の変化を楽しめます。