◆今回ガタレは平豆(一般的な珈琲の形状)と丸豆(ピーベリーと呼ばれる丸い形状)の2種をご用意しております。 こちらは、平豆の紹介です。
★ガタレCWS(Coffee Washing Station)があるのは、ルワンダの西部キブ湖の沿いの高標高の山奥にある山村。 舗装どころかただ木を切り倒して作ったアフリカの赤土剥き出しの山道を延々標高1700mまで登った先にこの村がありウォッシングステーション(コーヒー精製所)があります。 CWSの所在地よりさらに登った標高1900mを超える急斜面にそんなガタレの契約農園はあります。 そこはルワンダとは言わず世界でも、指折りの高標高の地にあり気候・土壌に大変恵まれた数少ない農地です。
※ルワンダのコーヒー生産は主に、ウォッシングステーション(精製所)単位で行われており、名にCWS(コーヒーウォッシングステーション)という名が入ります。 ルワンダのコーヒー生産初期の2002年には精製所はたったの2か所しかなったのですが、その10年後には214まで増えたCWS。 国家プロジェクトで始まったルワンダの珈琲生産ですので、システム化されており精製所単位での珈琲が一般的となっているのです。 その中でもガタレCWSは、設立が2003年というルワンダの中でも最も古くあるステーションの一つです。